ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

秋の気配!

image2.jpeg image4.jpeg

今日も雨で蒸し暑い日になりました。まだまだ空調服が活躍しそうな天気が続いていますが、明日からは、少し秋の気配を感じられる様です。朝晩が涼しくなり寒暖差が大きくなりそうなので、体調管理をしっかりしたいと思います。秋バテと言う言葉も流行っている様なので、ならない様に気をつけたいと思います。仕事の方は、やりやすい気候になって来たので、年末年始まで頑張って行きたいと思います。さて今日の写真ですが、初秋になると、花が咲く月下美人の写真です。今年は六輪同時に咲きました。明日の早朝にはしぼみます。一晩だけの花です。年に数回咲く時も有りますが今年はどうでしょう?

残暑が厳しい九月です。

image0.jpeg

盆休みも明けて、少しでも涼しくなるかなと思っていたのですが、異常な残暑で未だに猛暑日、熱帯夜が続いています。TVで学者の方が四季がなくなり二季になるとか、話していましたが、建設業界がますます厳しい状況に追い込まれます。でも誰かがやらないと、行けないので宿命と思って、無事故無災害で頑張って行きたいと思います。写真は、コンクリート相番の様子です。コンクリート打設時に、型枠が崩壊するのを予防するために、監視、補強をします。

八月最終週になりました

image0_2.jpeg

八月も最終週になりましたが、残暑が厳しく明日は、また猛暑日になりそうです。大阪で36℃予想です。来週から九月なのに、一向に涼しくならないので休み明けから体が疲れやすくなってます。ニュースでも異常な暑さだと連日報じられています。熱中症には、十分注意して頑張りたいと思います。盆休みは、和歌山に海水浴に行ったり、奈良燈花会、ボーリング、花火など普段しない様な事をして過ごしました。九月は仕事も忙しく、年末の休みまで頑張って作業したいと思います。昨日も年に一回の健康診断も受けて来ました。仕事以外にも何かと忙しいです。まだまだ暑いですが、熱中症や事故 災害に気をつけて作業行って行きたいと思います。

今年の酷暑もあと少し?

image0.jpeg

今年の夏季休暇は、8月12日から17日となっています。今年は観測史上最高気温を記録するほど、酷暑となっています。雨が降れば豪雨と年々過ごしにくい夏となっています。例年であれば、盆休み明けからは、少しづつ涼しくなるのですが、今年はどうなるのか?少し心配になります。夏季休暇が少し長いのでしっかり休養したいと思います。

歴代最高気温を観測❗️

image0_2.jpeg

今年の夏は、暑過ぎる!本日、兵庫県で観測史上最高気温を観測したそうです!41度越え!らしいです。外で仕事するには、危険過ぎる気温となってます。外で仕事する事を生業としている我々には、厳し過ぎる異常気象となってます。なんとか、熱中症にも気をつけて、盆休みまで、頑張りたいと思います。毎日の様に、作業員には熱中症対策として、水分塩分補給を1時間に一回以上はする様にと休憩も小休憩として、1時間以内に5分から10分程度休憩する様に指導しています。夏場は、仕事よりも命の心配をする様にしています。盆休みまであと少しなので、頑張って作業したいと思います。

連日猛暑日&ゲリラ豪雨!

image0.jpeg

今年も過酷な夏が来ました!7月に入り本格的な猛暑となっています。毎日、熱中症に対する万全な対策を取ってるつもりで、やっていますが、異常な暑さは、想像を超えて来るので、油断せずに安全作業を行いたいと思います。突然のゲリラ豪雨も最近の特徴で、降る時は突然豪雨で雨宿りする暇も無いくらいです。こちらも対策を取っていますが、自然の事なので難しく天気予報は休憩のたびに、チェックする様にしています。とりあえず盆休みまで、無事故無災害で頑張りたいと思います。

本格的な夏が到来しました!

image0_2.jpeg

今年も、過酷な夏がやって来ました。雨のシーズンが、観測史上最も早く、たった18日間で終わってしまいました。雨が降ると仕事もやりずらいのですが、熱中症のリスクが最も高くなる夏が一番仕事がやりずらいです。今年からは、法改正も有り熱中症が注目されています。現場では、防暑タレ、空調服、熱中症アラームのカナリアをつけるのを義務化しています。1時間に最低一回の休憩、その際には、水分塩分の補給も義務付けています。明日からは、サマータイムの導入もします。バディ制度の導入も行っています。今年も熱中症にならない様に心掛けて、作業したいと思います。

梅雨のシーズンに

image0.jpeg

関西はこれから、本格的な梅雨になりますが、沖縄では、史上最も早く梅雨明けしたようです。これから本格的に熱中症に注意が必要な季節になります、現場の方でも色々と準備して対策をしていますが、いつ誰がなってもおかしく無いので気をつけて、安全作業に勤めたいと思います。仕事の方は、段々と型枠作業が現場から減っているので、地中梁にスタイロを貼ったりSSBといった作業が増えてきています。写真は、屋上の機械基礎をSSBで施工すろ様子です。

EXPO 2025

image0.jpeg

5月に入りましたGWも終わりまた夏に向けて、仕事の方も頑張って行きたいと思います。GW中は、三重県の津市の方に潮干狩りと大阪万博に、家族と行って来ました。潮干狩りの方は、アサリが全然取れなくて、海に遊びに行った感じになりました。大阪万博の方は、世界最大級の木造建築大屋根リングを見てきました。日本の建築の凄さが分かる迫力でした。パビリオンもいくつか周りBANDAI館のガンダムは、最近流行りの没入感型のアトラクションで、迫力と日本の技術の高さが味わえる所でした。他にも世界のパビリオンもいくつか周りましたが、GW中だったので、アメリカ館やイタリア館、日本館など人気のパビリオンは残念ながら入れませんでした、機会があれば期間中にもう一度行きたいと思ってます。

初夏の陽気!

image0_2.jpeg

4月も後半になりました!世間では、GWの話題になってきました!今年のGWは、5月3日から6日の予定です。今年は潮干狩りと大阪万博に行く予定です。万博はゼネコンからチケットを頂いたので、家族と行かせてもらいます。楽しいGWの前に、仕事の方はノルマ達成に向けて頑張りたいと思います。最近は冬が過ぎるとすぐに、夏の様な陽気になるので、熱中症に注意が必要になってきます。先週も、月曜日は、冬の寒さで週末には、真夏日の様な陽気になり服装えらびも大変でした。急激な温度変化は、体調が悪くなりやすいので、社員にも熱中症対策の準備を進める様に指導しています。写真は、立ち上がり型枠の様子です。